トップ > 皆既日食体験記 > 2017年8月21日(マドラス) > 日食遠征出発までに必要な準備

「2017年8月21日(マドラス)」 の各項目の詳細ページ

日食遠征出発までに必要な準備

日食遠征出発までに準備しなければならない項目は多く,旅程に必要なだけの休暇の確保,資金,現地についての事前調査,予備知識の習得(セミナー受講なども含む),語学学習,機材の準備とパッキング,日食撮影の練習などです.

最も重要なのは時間です.これがなくては日食遠征はできません.日食遠征を検討し始めたら,まず最初に休暇を確保してしまいます.これには私の例のように「思い切り」と「まず行動」が必要なのはお話ししたとおりです.その際,日本との時差が大きい地域への渡航の場合はいわゆる「時差ぼけ」解消の期間も考慮しなければなりません.今回の私の場合は,前日までは通常通りに仕事をし,8/20の日曜日出発で8/25金曜日に帰国ですが,休みは 8/20~8/27で確保することにしました.このように,土日をうまく活用できる日程が組みやすいのも今回のツアーが大人気だった理由なのでしょう.

次に確実に必要となるのは資金.今回,私が実行した資金を作る方法としては,皆既日食貯金のノルマを自分に課すという方法です.特別の封筒を用意し,毎日,1,000円~3,000円ずつ貯金していくことにしました.これだけは,他のことに使うことは許されない,という自分なりのルールを作るのです.もっと前から旅行計画を立てるのなら,もっと少額でもOKです.そのためにも,日食遠征の計画はできるだけ早く立てるべきです.

遠征先の現地についての事前調査を丹念に行うことも重要です.現地の自然環境,社会環境上の特徴を把握することにより,日食の時にどのような光景が見られるのか,おおよその予測が立ちますし,日食観察のテーマを絞り込む上でも重宝します.私の場合は,このサイトを運営している関係上,すべての観測候補地を調べていたわけですが,みなさんにおすすめできる手っ取り早い方法として,次に述べるセミナーへの出席をおすすめします.

もし,少しでも時間が許すなら(私の場合,今回は時間の都合上,どうしても参加できなかったのですが)ツアーを企画された旅行会社さんが主催される日食セミナーがあれば参加されたほうがよいと思います.なぜなら,ツアーを企画するに当たって,事前に綿密な調査を行った上で現地にも赴き,観測地を決定されているからです.そのため,通常ではあまり言えない観測地の特徴やそれらを加味した日食観測のおすすめのテーマなど,いろいろと有益な情報を教えてくださるかもしれないからです.

そのほかにも,出発当日までにしておかなければないらないことは,

  • ESTAの申請と認証取得
  • 英語学習
  • 観察準備,特にNDフィルターの準備や撮影練習
  • 機材等のパッキング
など,多義にわたります.これらについては,大事なことなので別項目で私が今回行った方法をお話ししたいと思います.