「2017年8月21日(マドラス)」 の各項目の詳細ページ

初めて皆既日食を見て

すばらしい皆既日食を見ることができましたが,こと観測と写真撮影に関しては今後の課題として,多くの宿題を持ち帰ることとなりました.2017年が終わろうとする今,そのいくつかをまとめてみたいと思います.

まず,シャドーバンド観察システムをもう少し自分たちの目線に近づけられないか,という点です.具体的には,シャドーバンド観察用の下敷きを,三脚の近くに設置すればよかったと思います.

次に,今度は赤道儀の設定や自動撮影にもチャレンジしたいと考えています.運搬(重量制限),設定,パソコンシステムの構築と導入,それらに伴う練習計画など,検討すべき課題もあります.

欲を言えば,ビデオ撮影も併用したいところ.特に,シャドーバンドはビデオ撮影が向いていますので,リアルタイムの記録ができればいいなあ,と思います.

全体としては,機器の設置作業の手順書も必要でした.特に,部分食中に定期的に不具合がないかをチェックする項目もタイムテーブルに組み込んでおくほうがいいと痛感しました.

今回は結果的には大きな問題にはなりませんでしたが,風対策をもう少ししたほうがよかったと思います.三脚にペットボトルを取り付けるなどして,強風でも動かないような対策も考えておくべきでした.

長年,使用してきたNDフィルターも収差が大きくなってきたので,次回までには買い換えたほうがよさそうです.また,NDフィルターの脱着の作業を,今回は確実性を優先したのですが,もう少し簡略化または自動化できないものか,とも考えます.

皆既日食の観察・観測・撮影ではないものの,重要な点として,語学の問題も浮上しました.今回は実用的な英語力の必要性を痛切に感じました.帰国後,音読・多読などを行っていますが,これも継続していこうと思います.

以上のように検討課題も山積みで,すべての宿題を次の皆既日食までに検討・解決しつくすことは不可能かもしれませんが,ああでもない,こうでもないと考えるのも楽しい時間でもあります.そして,いつかまた,皆既日食体験記として報告できる日を楽しみにしている今日この頃です.