トップ > 皆既日食体験記 > 2017年8月21日(マドラス) > 皆既日食の観測地マドラスへ

「2017年8月21日(マドラス)」 の各項目の詳細ページ

皆既日食の観測地マドラスへ

皆既日食の観測地マドラスへ行く前日,ポートランドのホテルでの夕食(バイキング)の時のことです.尾久土先生がレクチャーをしてくださることになりました.

レクチャーの内容は皆既日食が起こるしくみから始まり,コロナの状態の予測,マドラスという観測地の立地から見た今回の皆既日食の見どころまで,盛りだくさんでした.特に,黒い太陽とコロナだけでなく,360度の夕焼けも忘れずに堪能してほしい,ということでした.レクチャーの内容自体はベテランの方々にも役立つ内容ということでかなり高度なものですが,私のような初心者にもわかりやすく,高まる期待と感動の予感満載で,とても快適な時間でした.いよいよ明日なんだな!

翌朝3時15分前.ホテルのロビーは人だかりでいっぱいでした.添乗員の方が大きな声で説明をされています.指示内容は,各コースごとに朝食が用意されているため,朝食の手提げ袋を忘れずに受け取ってから,自分のコースの名称が書かれたバスに乗ってください,ということでした.ホテルの外にはバスがずらりと並んでいます.各コースごとに分乗して,これからマドラスへと向かうのです.

バスはホテルを出発するとすぐに高速道路に入り,深夜のポートランドの町を見渡しながら駆け抜けていきます.やがて郊外へ.川沿いを走っているようです.大きな川のようですので,コロンビア川でしょうか.

子1時間走ったでしょうか.インターチェンジにさしかかります.ここから高速を降りて,一般道路でマドラスへ向かうのでしょう.カスケード山脈を北側から迂回したようです.

今度は片側1車線の道なので,ゆっくりと走ります.窓から見える暗い空の中で,ひときわ明るい星に目を奪われます.金星です.その隣にはオリオン座,三つ星もくっきりと見えます.もし,ここで夜空を見上げると,満天の星空が見られるのでしょう.

しばらくすると,遠くの地平線がかすかに白み始めました.やがてその白みは,真っ赤な朝焼けへと変化していきます.朝焼けに浮かぶ金星とオリオンがとにかく美しい.この金星とオリオンと朝焼けの共演を写真にも収めたかったのですが,露出不足で無理でした.

完全に夜が明けた時には,見渡す限りの草原の丘陵でした.阿蘇のやまなみハイウェイを思い出します.でも,こちらのほうがひときわスケールが大きいです.

草原の丘陵を越えると,今度は下り坂.坂の下は盆地のようになっているのだろうけど,雲がかかっています.雲海というほどの起伏はないが,真っ白に覆われているのです.ひょっとして,今日のマドラスは曇り?不安がよぎります.

いよいよ今回の観測地マドラスに到着.私たちの観測地に対して道路を挟んで向かい側はアメリカの方たちの観測地です.すでに大勢の方が集まって観測準備を始めておられました.

 アメリカの観測者の観測地では,すでに大勢の観測者が集まり,さまざまなイベントも開催されている様子であった.
アメリカの観測者の観測地:私たちの観測地とは道路を挟んで向かい側にある

私たちの観測地はマドラス高校のサッカーグランドでした.この広大なグランドを貸し切っての観測となります.後で気づいたのですが,サッカーゴールの向こうには「アメリカ皆既日食ツアー」と書いた横断幕が掲げてありました.

 私たちの観測地は,マドラス高校のサッカーグランドを貸し切っての使用.芝生に覆われていて,足への負担も少なく,自然に囲まれたのどかな雰囲気です..
私たちの観測地:第3接触後の部分食中に撮影したもの

 私たちの観測地に設置されていた横断幕.この前で記念撮影をしておけばよかった!
横断幕:後ほどトイレに行ったときに撮影したもの

あとは自由に観測を行ってくださいとのこと.最初に,ざあっとグランドを歩き回って,観測場所を決めることにしました.事前に家内とは,西側の塀の近くでの観測を希望したいという打ち合わせをしていたので,西側を中心にまわりました.

「ここにしましょう!」と家内の一言.なんと,家内がコンクリートのエリアを見つけたのです.ここなら,シャドーバンドも見えるというのです.そういえば,2009年の皆既日食の前に,皆既日食のDVDを観ながら二人で何回も勉強会をしたことがありました.その時に「白い壁などがあるとシャドーバンドの観察には都合がよい」というアドバイスを思い出したとのことです.太陽高度が高くなると,コンクリートの地面でも白い壁と同じ効果があるのではないか,という意見になるほどと思いました.そこで,ひとまず,コンクリートの上に荷物を降ろしました.

結果的には今回はシャドーバンドの観測はできなかったのですが(実際には,欠け行く太陽や周りの景色を見るのに精一杯で,シャドーバンドが発生していてもは気づかなかっただけかもしれないが),観測地点の選択としては理にかなっていたと思います.

観測地点が決まったところで,ビニールシートを拡げ,観測・撮影に使用する機器等を並べてみました.こうして見ると,結構な分量になります.

 アメリカ皆既日食の観測地マドラスへ持参した機器等を並べたところ.ビジュアルな持ち物リストとして今後も活用できそうだ.
観測地マドラスへ持参した機器等

こうして,観測地点も決まり,いよいよ日食開始を待ちながら,機器のセッティング作業に入ります.