「2017年8月21日(マドラス)」 の各項目の詳細ページ
- 2017年8月21日 アメリカ合衆国オレゴン州マドラスで見た初めての皆既日食
- マドラスでの感動の皆既日食2分間を終えて
- 皆既日食ツアー参加決断の決定打
- ツアーのコース選択と申し込み
- 皆既日食ツアー参加権獲得のために不可欠な練習
- 日食遠征出発までに必要な準備
- 海外旅行出発前の短期間の英語学習
- 自分でできるESTAの簡単な申請方法
- 誰でもできて失敗しない本格的な日食写真撮影条件の追求
- 固定撮影でコロナの撮影に成功する秘訣
- 皆既日食撮影のためのNDフィルターの外し方にひと工夫
- 部屋を暗くして行った予行練習で得られた気づきとアイデア
- 皆既日食観測遠征旅行のためのパッキング
- アメリカへ向けて出発
- 入国審査と再度のセキュリティチェック後ポートランドへ
- 皆既日食の観測地マドラスへ
- 観測・撮影機器のセッティング
- シャドーバンド観察のための工夫とアイデア
- 部分食が進む中で多発するトラブルと問題点
- 第2接触へのカウントダウン
- マドラスの輝き☆感動の瞬間よ永遠に!
- 初めて皆既日食を見て
皆既日食撮影のためのNDフィルターの外し方にひと工夫
皆既日食の撮影の最大のクライマックスは,皆既になる直前にNDフィルターを外す操作でしょう.ちゃんと外したかどうかを途中でチェックしようとしてもそれは難しい.なぜなら皆既になると暗くなっているからです.
皆既日食の撮影の予行練習に関するアドバイスとして,満月の夜に練習すればよいということを聞いたことがあります.でも,私はこれだけではどうしても不安でした.なぜなら,最初から暗い状態なら,暗いなりに落ち着いて所定の作業ができるのですが,実際の皆既日食では,重要な撮影操作の時に,暗いのではなく,暗くなっていくのです.その暗くなっていく途中で,NDフィルターを外すなどの非常に重要な作業があります.しかも,その時は,さまざまな現象が同時進行していくため,自分だけではなく周囲の人々の興奮も頂点になるときでもあります.
暗くなる途中に最初に計画した操作を淡々と実行する練習はできないものかと考えていたところ,毎日使っている居間の照明のリモコンを活用できることに気づきました.居間の照明をリモコンで操作すると,ワンタッチで明るさを徐々に暗くしたり,徐々に明るくしたりできるのです.そこで,このリモコンを使って明るさが変化する条件下で撮影操作の予行練習をすることにしました.
最初は15秒前にNDフィルターを外すスケジュールを組みました.ところが,何回かに1回は外すのに戸惑うことがわかりました.NDフィルターがネジ込み式なので,ネジ込み具合により,かける力の具合が微妙に異なるのです.当日は,気温の変化などの影響も加われば,さらなる想定外のことが起こるかもしれません.しかも,この時点ではすでに暗くなり始めています.居間で行った練習中でも,どんどん暗くなっていく中でうまくNDフィルターが外れないと焦ります.ましてや本番で冷静に操作するのは至難の業です.戸惑ったときに慌てて外そうとすると,三脚が動いてしまうおそれがあることもわかりました.
そこで,NDフィルターを外す操作は30秒前より以前がよいと考えました.まずは,30秒前に外す練習.さらに,風が吹いてきたという想定で,扇風機を使っての練習もしました.もし,この時にシャドーバンドが見えたとしたら...などと想像をふくらませながら.すると,30秒前でも何回かに1回はうまく作業ができなくなる可能性があることがわかりました.しかし,30秒前より以前にNDフィルターを外してしまうとカメラが故障してしまうリスクも高くなります.
いろいろと試行錯誤を行った結果,さらに充分な余裕を持たせるための画期的な方法を思いつきました.それは,1分前に外し始め,30秒前までカメラのレンズの前にNDフィルターを手で保持したまま,30秒前になるのを待つのです.暗くなり始める前にすべての重要な操作の準備を終えるようにスケジュールを組み,あとは所定の時刻(今回は30秒前)になったら保持していたNDフィルターをカメラのレンズの前から離せばよいのです.その間,多少は周りの風景の変化を楽しむ余裕も生まれてきそうです.
もう一つ,意外な効果があることも見逃せません.NDフィルターを外すという操作を,「外す」という一瞬で終わらせるのではなく,「保持する」などのように継続的な一つのイベントとして行うことにより,外し忘れを予防できるということです.実際にやってみると,NDフィルターを外して手で保持している時間はとても長く感じるものです.
NDフィルターを外した後は,カメラの設定はそのままの状態で,第2接触直後の彩層とプロミネンスの撮影のための連写を開始します.連写は皆既の10秒前から1秒おきにシャッターを押します.そして,皆既の1~2秒前になったらシャッターを押しっぱなしにすれば,1/4秒毎の高速連写に切り替わります.連写は数秒間でメモリが一杯になって自動的に終了するので,その後,さらに数秒待ってから,皆既中の撮影を淡々と行えばよいのです.
皆既中の撮影は,シャッタースピードを変えながら撮っていくのですが,一旦,infoボタンを押してからダイヤルを回さなければなりません.それを手の感覚だけで行えるように,何度も何度も練習します.やがて,毎晩のこの練習が私の日課になっていきました.