◇短期滞在
天文雑誌等の記事
2017年アメリカ横断皆既日食観察準備や渡航に関する直前情報が,天文雑誌で特集されていました.日食当日に充実した観察・観測ができるように準備を万全にして皆既日食に備えることが重要です.特に,写真撮影をされる方は,事前に何度も練習して,体に覚え込ませる必要があることは今回,私自身も痛感したところです.自動撮影の場合も,ありとあらゆる事態を想定して,操作ミスのないようにすることが重要です.アメリカ皆既日食が終わって,まだその興奮が覚めないうちにしっかりと確認しておきましょう!
天文ガイド 2017年 08 月号 [特大号・付録付き]
では,コロナの撮影方法で外してはならないポイントをまとめた上で,「ワンランク上の皆既日食撮影」について特集されています.
月刊星ナビ 2017年8月号
では,皆既日食当日に向けた準備の確認方法の他,有名な「アインシュタイン効果」の検証に関する話題とその撮影方法です.
月刊星ナビ 2017年7月号
では,主に日食撮影の自動化について詳しく述べられています.一部の撮影のみの自動化から,パソコン制御による自動撮影,さらにはNDフィルターの自動脱着装置の自作まで,多義にわたっています.そして,アメリカ渡航に関する諸注意がわかりやすくまとめられています.
天文ガイド2017年7月号
では,日食の経過がわかる連続写真の撮り方です.用意するものから撮影方法,撮像処理の方法まで,わかりやすく述べられていて,これならチャレンジしてみたくなります.
月刊星ナビ 2017年6月号
では,観測機材のチェックポイントと,日食の撮影方法のはずしてはならない注意点について特集されています.特に今回は,コロナやダイヤモンドリング,彩層,プロミネンスなどの撮影方法です.いずれも,皆既中とその前後のわずかな時間の中でも極めて限られた瞬間しか撮影のタイミングがないため,周到な事前準備も不可欠です.本番までにテスト撮影などを行うことは必要ですが,そのためには,いつ,何を,どのようにすればよいのか,知っておかないと思わぬ落とし穴にはまってしまう要点に絞って書いてあります.
なお,日食撮影の特集は,
月刊星ナビ 2017年3月号,
月刊星ナビ 2017年4月号
,
月刊星ナビ 2017年5月号
,
月刊星ナビ 2017年6月号
の4回にわたって,テーマを変えて詳述されています.
日食撮影は特殊な機材がないとできないわけではありません.
天文ガイド2017年6月号
では部分食の撮影方法,
天文ガイド2017年5月号
では皆既日食中の風景の撮影について詳述されています.これらはどなたでもコツさえつかめばできることなので,おすすめです.
海外で皆既日食の観察や撮影をする場合,出発までにしておかなければならないことは他にもたくさんあるのですが,まずは本命の皆既食中とその前後のための準備を万全にしておくことが重要ですね.
皆既日食が起こる2017年8月21日が近づくにつれ,数々の直前特集が組まれるようになりました.すでに述べたように,
天文ガイド 2017年 05 月号
,
月刊星ナビ 2017年5月号
とも,日食撮影に関する記事が中心になっています.また,
月刊星ナビ 2017年5月号
では,皆既食帯へアクセスできる主な空港と路線図が掲載されました.これは重宝した,という方は多かったことでしょう.
その他の注目は,
月刊星ナビ 2017年4月号,
月刊星ナビ 2017年3月号
の日食時に見られる光景と撮影ガイドです.次の皆既日食本番であわてないように,今から基礎知識の再確認や観察準備をしていきたいところです.また,
月刊星ナビ 2017年4月号
には,皆既日食観測地の気象条件がまとめられています.遠征計画を立てるときに,予定の観測地の気象条件を知っておくことは重要ですが,何をどのように考えて活用していけばいいかの参考例として重宝します.