「2009年7月22日の皆既日食の特徴」 の各項目の詳細ページ
- 2009年7月22日の皆既日食について
- 日本でも一部の地域で見られる
- 皆既の継続時間が長い
- 部分食は全国的であった
- 夏休みの日食
- 太陽高度と時刻
- 2009年7月22日の皆既日食のまとめ
- 太陽活動が極小期
部分食は全国的であった
7月22日に皆既日食が見られる地域は一部に限られますが,全国的に,大きく欠ける部分日食の範囲に日本列島がすっぽりと入っていました.もちろん,最も大きく欠けた時の欠けた割合を示す最大食分は,皆既帯に近い地方ほど大きいのはいうまでもありません.
東京では,9時55.5分に欠け始め,11時13.0分に食分0.749で食の最大となり,12時30.3分で食の終わりとなりました.
大阪では,9時47.6分に欠け始め,11時05.8分に食分0.809で食の最大となり,12時25.3分に食の終わりとなりました.
福岡では,9時37.6分に欠け始め,10時56.0分に食分0.898で食の最大となり,12時17.8分に食の終わりとなりました.
部分日食のみが見られる地域では,皆既日食独特のコロナを見ることはできませんが,それでも食分が大きくなると,周辺の景色の色が違って見えたり,気温が下がるのがわかり,動植物の行動の変化も認められることが期待されました.皆既日食は見られなくても,いつもとは違った不思議な世界が満喫できる,と大きく期待されたのですが,当日はあいにくの悪天候でした.
特に,皆既帯に近い地方では,まわりが薄暗くなり,通常の曇り空とはなんとなく違った色に周りが染まっているのに気づいた人もいたでしょう.晴れていたら,金星などの明るい星を見つけることもできとことと思います.