ごあいさつ(自己紹介をかねて)
こんにちは.サイト管理人のツッタケです.
最初におことわりしておかなければいけないのですが,実は私自身はごく最近まで(2017年8月21日にアメリカ合衆国オレゴン州マドラスで初めて皆既日食を見るまで),皆既日食を実際に見たことはありませんでした(2009年7月22日に初めて見る予定で上海へ行ったのですが,あいにくの雨.それでも辺りが暗くなるなどの不思議な体験はできました.).そんな私が,このような皆既日食のサイトを立ち上げていいのかな,という気がねもあったのですが,サイトを立ち上げるにいたった経緯をお話しますので,よろしければ少しの間お付き合いください.
皆既日食という現象を私が初めて知ったのは,小学校4年生の時でした.同じクラスで私と同じく天文に興味を持っている友人が「少年天文同好会」を立ち上げ,一緒に活動を開始した間もなくのこと.ある小学生向けの天文の入門書に皆既日食の写真が載っていたのです.
それ以来,「少年天文同好会」では定期的な勉強会の他,みんなで望遠鏡や双眼鏡を持ち寄っての星空の観望会,数回にわたる月食観測などの活動を続けていました.小学校4年生の時から高校卒業まで,「2009年7月22日の皆既日食はみんなで見よう!」などと言いながらワイワイガヤガヤと過ごしていた時期が昨日のように思い出されます.
その後,私は天文とは全く関係ない職業についてしまったこともあって,時々,思い出したように星空を眺めることはあったのですが,徐々に天文への興味が薄れてしまい,いつしか,同好会のメンバーとの連絡も疎になってしまいました.
再び私の天文への興味が戻ってくるきっかけとなったのは,今回の皆既日食ブームでした. やっと少しばかりの情熱が戻ってきて,「2009年7月22日の皆既日食は絶対に見よう!」と思うようになり,長年にわたって集めた資料などの整理を始めました.少年天文同好会時代からの皆既日食への想いは相当強烈だったのでしょう.30年という時の流れの中で,半ば無意識に集めていた情報は膨大な量になっていたのでした.
なかなか資料の整理が進まない中,いよいよ皆既日食のための旅行準備にかかる段になって,あることに気付きました.ふと疑問に思うことやどうしても知りたいことが自分の資料の中に見つかることがあるのでした.これは本当にとても感動的な瞬間です.実際,皆既日食に関しての初心者向けの情報は貴重で,何気なくメモしたことが今回の皆既日食を見るための旅行準備にとても役立っているのです.
資料の整理を進めるうち,自分の知識の整理,という意味も込めて,もっとわかりやすく形あるものにまとめたい,と思うようになってきました.そして,それは私と同じように皆既日食を見たいという多くの方々にも,何がしかのお役に立てるかもしれない,とも考えたのです.
以上のような経緯で,私が集めた知識や情報をサイトという形にまとめる決心をいたしました.何分,私も経験が乏しく,末筆で分かりにくい面も多々あるかとは思いますが,皆既日食への想いを抱く皆様と少しずつ充実したサイトにしていければと思います. どうぞ,よろしくお願いいたします.
「ツッタケ」というハンドルネームについて
ハンドルネームの「ツッタケ」とは,かつての少年天文同好会での私のニックネームです.私以外にも「マ○イさん」,「カ○ちゃん」,「ピ○ル」,「ア○ちゃん」,「ヤ○○エ」などとお互いをニックネームで呼び合っていました.
昔の少年天文同好会のみなさまへ
このサイトをまとめることができるのも,昔,一緒に活動してくださったみなさまのおかげです.この場を借りて御礼申し上げます.現在は,みんなそれぞれの人生を歩んでおられることと思います.もし,私と同じ少年天文同好会の方がこのサイトを見てくださっていれば,昔のニックネームを明記の上,ツッタケ宛に こちらにメール してくださればうれしいです.