「木漏れ日」 の各項目の詳細ページ
- 日食のときは木漏れ日がおもしろい
- 木漏れ日はピンホールカメラの原理
- 木漏れ日の観察
- 木漏れ日の写真撮影
- 身近な日用品で木漏れ日を楽しめる!
- 木漏れ日のまとめ
身近な日用品で木漏れ日を楽しめる!
近くに木立がない場合の木漏れ日の楽しみ方をまとめてみました.
麦わら帽子
麦わら帽子は細かい目がピンホールの役目をしますから,麦わら帽子をかざすと欠けた太陽の木漏れ日を見ることができます.日食前には紫外線対策として,日食が進むと木漏れ日を見るために,と麦わら帽子を有効に活用しましょう.
バスカードのパンチ穴
使用済みのバスカードをもっている方は,パンチ穴が作る欠けた太陽の木漏れ日に注目です.バスカードをパンチ穴の部分より少し大きめの窓を開けたダンボールに,パンチ穴が窓の部分に来るように貼り合わせてみて下さい.日食のときに太陽にかざすと,欠けた太陽が木漏れ日として投影されるはずです.
ピンホールスコープの自作
台所用のサランラップなどの芯に使われている筒の片側にアルミホイルを,もう片側に半透明のレジ袋を輪ゴムで止めます.アルミホイルに直径0.5~1.0mmの穴を開け,太陽に向けてレジ袋側から見れば,レジ袋に欠けた太陽が投影されているのがわかります.